福祉車両の正しい扱い方を知って、安全送迎をお手伝いします

福祉車両・安全運転講習会

施設様へインストラクターが伺いご説明します

ご利用者様と職員の方を送迎事故から守るために、施設の管理者様、ドライバーの方を対象にした福祉車両の「リフト・スロープ付き車両安全講習会」を日本全国で開催しています。
実際に施設の送迎車として使用している福祉車両を用いて、車いすの固定方法や送迎事故の事例、事故防止のために気をつけるべきポイントをご説明します。

福祉車両取扱士/認定インストラクターとは

福祉車両取扱士とは一般社団法人日本福祉車輌協会が認定する、介護業界の基本知識、福祉車両の種類、税金の減免及び各種優遇制度など福祉車輌を取扱う上で必要な知識をもつ専門家です。

施設さまの実車を用いてご説明します

座学では、送迎中の事故発生メカニズムや車両の死角などについて動画を用いて解説いたします。実技では、実際にご利用されている車両を用いて、シートベルトの正しい固定方法や架装装置の安全な操作方法を学ぶなど、実践的でわかりやすいプログラムを行っています。


講習内容

座学 45分
・介護現場における事故とリスク
・送迎事故の事例・判例
・心理学から見る事故の発生理由
・送迎で多発する操作ミスの例
・事故によって発生する「見える損害」と「見えない損害」
・事故を未然に防ぐために
・災害時の対応に関して

実車講習 45分
・福祉車両を操作するための注意事項
・リフト車での車いすの正しい固定方法
・車いす乗車時のシートベルト装着方法
・故障しやすい操作と対策
・質疑応答